【喘息の症状緩和に有効?】
~自律神経を中心に鍼灸の効果教えます!~

【喘息の症状緩和に有効?】
~自律神経を中心に鍼灸の効果教えます~

2024年9月04日(水) 更新
目次

1.まえがき

みなさん、こんにちは。
今回の記事では、喘息と鍼灸の関係についてご紹介します。
この記事を読むと、特に以下の内容が理解できるかと思います。

・喘息とは
・対処法と注意点
・喘息と鍼治療

喘息は多くの人々にとって日常生活に大きな影響を及ぼす慢性疾患です。
特に日本では、子供から高齢者まで幅広い年齢層で発症が見られます。
薬物療法や環境調整は一般的な治療法ですが、近年、鍼灸治療が喘息の症状緩和に有効であるとの報告もあります。
この記事では、喘息の基本的な知識から鍼灸治療の効果までを詳しく解説します。
喘息に悩む方々がより良い治療法を選択するきっかけとなれば幸いです。

2. 喘息(ぜんそく)とは?

① 喘息の症状例

喘息は、気道が炎症を起こし狭くなることで呼吸が困難になる疾患です。
主な症状としては、咳、息切れ、胸の圧迫感、喘鳴ぜんめいなどが挙げられます。
特に夜間や早朝に症状が悪化することが多く、これにより睡眠の質が低下することも少なくありません。
重症の場合、呼吸困難が激しくなり、日常生活に支障をきたすことがあります。

② 喘息はなぜ起こるか

喘息の発症メカニズムは複雑で、多くの因子が関与しています。
気道がアレルゲンや刺激物に反応しやすくなることで炎症が引き起こされ、気道の収縮を招きます。
その結果、呼吸が困難になり、喘息の症状が現れます。
例えば、花粉やダニ、カビ、動物の毛などのアレルゲン、または大気汚染、寒冷空気、喫煙、運動、ストレスなどが挙げられます。

3. 対処法と注意点

① 喘息かなと思ったら

まずは医師の診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。 治療には、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などの薬物療法が一般的に使用されます。
これらの薬物は気道の炎症を抑え、呼吸を楽にする効果があります。
また、定期的な通院と自己管理も重要です。
症状が軽減しても自己判断で治療をやめず、医師の指示を守り治療を継続することが大切です。

② 喘息になったときの注意点

日常生活で注意すべき点はいくつかあります。
まず、アレルゲンの回避です。
例えば、花粉の多い時期には外出を控えたり、室内を清潔に保つことが推奨されます。
また、定期的な運動も重要ですが、激しい運動は避け、適度な運動を心掛けることが大切です。
さらにストレスは喘息の発作を引き起こす要因となるため、リラクゼーションや適度な休息を取ることが必要です。

4. 喘息と鍼治療

鍼治療は、古くから東洋医学の一環として利用されてきた治療法で、身体の特定のポイント(経穴けいけつ)に鍼を刺すことで、体のバランスを整え、自然治癒ちゆ力を高める効果があるとされています。
近年、鍼治療が喘息の症状緩和にも効果があるとの報告が増えてきました。

・気道の炎症緩和

鍼治療は体内の気の流れを整えることで、気道の過敏性を抑制する効果があるとされています。
これにより、気道の炎症が緩和され、喘息の症状が軽減する可能性があります。

・免疫システムの調整

鍼治療は、免疫システムを調整し、アレルギー反応を抑える効果があると考えられています。

・リラクゼーションとストレス緩和

鍼治療は自律神経系に作用し、リラクゼーション効果をもたらすため、ストレスによる喘息発作のリスクを減少させる可能性があります。

5. まとめ・あとがき

いかがでしょうか。

それでは、ここまでをまとめます。

まとめ

ここまでを読んで鍼治療を受けてみたいという方は、当院にお任せください。

札幌・小樽・江別にある当鍼灸院では、在宅診療も行っております。

詳しくはこちらよりお問い合わせください。

それでは読んでいただき、ありがとうございました。

この記事をシェア

人気記事ランキング
About Me

弊社では、長きにわたり高齢者ケア専門の部署を設け高齢者に特化した治療活動をしてきました。

高齢者のお身体は一般成人の思った以上にデリケートで体調を崩しやすいです。

そのため症状改善の施術は一般成人の方とは異なり、高齢者向けの専門技術が必要だと考えています。
高齢化社会により、訪問鍼灸マッサージの利用は当たり前の時代になってきました。

深刻ではないものの改善できたら非常に助かる症状の方が利用されていることが大半です。

痛みやしびれのない生活を一緒に作っていきましょう。