【耳鳴りに効くツボ2選!】
〜耳鳴りがする原因と鍼灸との関係〜

【耳鳴りに効くツボ2選!】
〜耳鳴りがする原因と鍼灸との関係〜

2024年11月21日(木) 更新
目次

みなさんこんにちは。

今回の記事では耳鳴りと鍼灸について解説してまいります。

この記事では、耳鳴りが起こる原因や耳鳴りで疑われる病気、耳鳴りの治療法・予防法、そして耳鳴りに対して鍼灸がどのような対処ができるのかについてまとめています。

特に耳鳴りがつらいと感じる方や、鍼灸について興味をお持ちの方は、この記事を読むと様々な知識を得られるかと思います。

では早速、耳鳴りが起こる原因から解説してまいります。

1.耳鳴りの原因

① 高音がする耳鳴り

「キー」「ピー」といった高音がする場合の耳鳴りは、電子音や金属音などに似た音がすることが多いです。
このような耳鳴りが聞こえた場合はどのような病気の疑いや原因があるのか、詳しく解説します。

A メニエール病

この病気が原因で起こる耳鳴りの特徴は、20~50代女性がかかりやすいということです。

持続時間は数分から数時間と長く、数回から数十回にわたって繰り返されることも多いです。

メニエール病に関してはこちらで詳しく解説しております。

また目の前がぐるぐると回転しているようなめまいが起こるのも、この病気の特徴です。

B 老人性難聴

加齢により音が聞き取りにくくなったり、両耳ともに耳鳴りを感じる場合があります。

発症される方の多くは50~60代ですが、40代でかかる方もいらっしゃいます。

老人性難聴は、耳にある細胞の数が減ったために起こります。

C 自律神経失調症

睡眠不足疲れストレスなどにより起こる耳鳴りです。

短い時間で耳鳴りが治まるのならば、特に問題はありません。

ただし、耳鳴りが長時間続くのならば、鍼灸を含めた治療が必要な場合があります。

② 低音がする耳鳴り

ジー」「ゴー」といったトンネルを車で通過しているときのような音に近い耳鳴りです。
このような耳鳴りが聞こえた場合はどのような病気の疑いや原因があるのか、詳しく解説します。

A 低音障害型感音難聴

低音障害型感音難聴とはていおんしょうがいがたかんおんなんちょう、片側の耳が聞こえづらくなり、低音の耳鳴りがするのが特徴の難聴です。
20~40代女性がかかりやすい傾向です。
また、メニエール病のようなめまいは起こらないのも特徴的です。

B 首や肩などのこり

身体的不調から低音の耳鳴りがする場合もあります。
この場合の耳鳴りは、全身のこりを鍼灸などで治すことで解決します。

C ストレス・疲労の蓄積

ストレスが溜まったり、疲労が限界に近づくと耳鳴りも起きやすくなります。 まずは体や心を休めることが大事です。

D 急な気圧の変化

気圧が急上昇・急下降することで耳鳴りも起きやすくなります。
偏頭痛なども併発することから、原因がわかりやすい耳鳴りの症状です。

2.耳鳴りの予防

耳鳴りが起きてしまう前に、あらかじめ予防しておくこともできます。

① 十分な睡眠

十分な睡眠は、疲労やストレスの解消に直結します。
疲労やストレスを解消させることで、耳鳴りが起こりづらくなります。

② バランスの取れた食生活

耳鳴りの予防には、バランスの取れた食生活が欠かせません。
大豆海藻魚介類などは耳鳴りを予防する効果があるといわれています。
ちなみに、和食と洋食を比較すると、和食のほうがこれらの栄養素が多く含まれているため、基本的には和食のほうが耳鳴りには効果的です。

③ 薬の服用

飲み忘れや過剰服用には注意が必要なものの、薬によって耳鳴りを予防することもできます。
特に漢方薬には、耳鳴りに効果があるものが数多くあります。

3.耳鳴りの治療法

耳鳴りに対して有効な治療法として、音響療法があげられます。
これは実際に耳鳴りが起きても気にならないようにする方法です。

たとえば、耳鳴りで起きる音の強さを100とします。

音響療法では、耳に80~90程度の強さの音をあえて流します。
主に川のせせらぎや鳥のさえずりなどの耳に優しい環境音がよく使われます。
このような音を流し続けることで、耳鳴りに対してストレスを感じなくさせ、最終的には耳鳴りで起きる音の感じ方を10くらいにするのが目的の治療法です。

それから耳鳴りがなぜ鳴るのかという理解や、静寂を避けるなどの日常生活での対処法なども大事です(慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイトによる)

4.耳鳴りと鍼灸

耳鳴りに効果的なツボを押すことで、耳鳴りの予防・治療をすることができます。

ここからは耳鳴りに効果的なツボを2つご紹介します。

① 耳門

耳門じもんとは、耳の穴の前にある突起の近くにあるツボです。
ここには耳門の他にも聴宮ちょうきゅう聴会ちょうえという2つのツボが集中しています。
そのため、耳の穴の前付近をもみほぐしたり耳門付近に鍼灸を施すだけで、
さまざまな体の部位の不調を整えることができます。

② 翳風

翳風えいふうの探し方は、口を大きく縦に開けたときにくぼむ、耳の裏側の部分です。
耳鳴りを緩和させ、耳の機能を回復させる効果が期待できます。

5.まとめ・あとがき

いかがでしょうか。

それでは、ここまでの記事の内容をまとめます。

まとめ

ここまでを読んで鍼治療を受けてみたいという方は、当院にお任せください。 札幌・小樽・江別にある当鍼灸院では、在宅診療も積極的に行っております。

詳しくは下記よりお問い合わせください。

それでは、読んでいただき、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事をシェア

人気記事ランキング
About Me

弊社では、長きにわたり高齢者ケア専門の部署を設け高齢者に特化した治療活動をしてきました。

高齢者のお身体は一般成人の思った以上にデリケートで体調を崩しやすいです。

そのため症状改善の施術は一般成人の方とは異なり、高齢者向けの専門技術が必要だと考えています。
高齢化社会により、訪問鍼灸マッサージの利用は当たり前の時代になってきました。

深刻ではないものの改善できたら非常に助かる症状の方が利用されていることが大半です。

痛みやしびれのない生活を一緒に作っていきましょう。